『モチベーションの源泉』

先日行ったマネジメント研修での議論から、貴重な気づきを得ましたので、共有したいと思います。

研修の中で、ある社員が次のような問いを投げかけました。「ルーティン業務以外のプラスアルファの仕事に、メンバーが前向きに取り組むためにはどうすれば良いのか?その際にどのような目的を伝えるべきか?」この質問を通して、メンバーのモチベーションを高める方法について深く考える機会がありました。

多くのメンバーにとって、もっともわかりやすい動機付けは「給与が上がる」ことだという意見がありました。しかし、日本人特有の価値観も影響しているのか、こうしたお金に関わる話題を直接伝えることに「嫌らしい」と感じ、躊躇する場面も少なくありません。リーダーとして、自己成長や部署の目標達成、さらには社会貢献といった聞こえの良い目的を伝えることが多いと感じます。もちろん、これらは非常に重要で、本質的な目的です。

しかし、現実的には「給与が増える」「残業が少なく、プライベートが充実する」「長期休暇を使って家族や友人と旅行に行ける」といった具体的なメリットの方が、よりイメージしやすく、メンバーにとってワクワクする要素であることも確かです。高い給与や働きやすい環境の中で、やりたい仕事を気の合う仲間と共にできるということは、非常に魅力的ではないでしょうか。

このように、お金や休暇の向上を目的とすることも、自己成長ややりがいを求めることも、どちらも正解だと思います。それは「必要条件」と「十分条件」の違いです。必要条件とは、仕事をする上で当然必要な条件であり、給与や休日はその一部です。一方で、やりがいや成長は十分条件に該当し、これがあればさらに良いというものです。

今回の議論を総括すると、仕事の目的を次のような流れでメンバーに伝えることが重要だと考えました。

1.スキルアップと人間的成長
2.パフォーマンスアップによる業績向上
3.スキルアップ及び業績向上による給与や待遇向上
4.会社や社会に貢献できることの満足感と幸福感

リーダーとしての役割は、この好循環をつくるために仕事の目的を明確に伝え、メンバーのモチベーションを高めていくことにあります。

社員一人ひとりがモチベーション高くワクワクしながら仕事に取り組む姿こそがES経営であり、私たちが目指すべき理想の組織です。成長と成果、そして報酬がバランス良く調和する会社を目指していきたいと思います。

『仲間を知る』

この度当社では、社内広報誌(以下、社内報)を発刊することになりました。

社内報の目的は、共に働く仲間の人となりを知り、仲間への貢献感を高めることでチームの連帯感を醸成し、より楽しく、より良い仕事を行うためです。まさしく企業理念の「ES」を実現するべく取り組みです。

良いチームづくりには3つの要素が必要であると考えています。

一つはチームが目指すビジョンが明確であることです。

二つ目に共に働くメンバーの人となりを理解し、信頼関係が構築されていることです。

三つ目にメンバーの成長を促す評価制度や教育制度といった環境が整っていることです。

目指すビジョンが明確で、信頼できる仲間がいる、そして成長できる環境がある、この3拍子を揃えることがES経営における最大のテーマになります。

近年、社員数も300名近くになり、同じチームで働く仲間のことは理解しているが、隣のチームや他部署のメンバーのことはよく分からないという声を聴くようになりました。

また、部署間の連携不足といったことも長年の課題になっていたこともあり、今回社内報によって部署間の壁を少しでも無くすことができないかといったことが今回の取り組みの経緯になります。

これからは部署間の連携を高め、シナジーを発揮し、より付加価値の高い仕事をしていくことが求められます。そのためにも会社で働く仲間を知り、コミュニケーション機会を増やすことで、それぞれが見識を高め合う、成長し続ける組織を目指したいと思います。

『木を見て森も見る』

「木を見て森を見ず」という言葉があります。これは局所的、短期的な視点に捕らわれてしまい大局的、長期的な視点が抜け落ちてしまうという意味です。

仕事というのはこの2つの視点両方が必要なのですが、社内での議論の場でしばしば起こることが「木」と「森」のどちらか片方しか見えていないこと、或いはどちらかの視点に偏っていることで話がうまく噛み合わないという現象です。

分かりやすいのが株式公開企業の事例です。短期的な業績を重視する株主側と持続的な成長を重視する企業側が経営戦略についての考えが合わず対立するというのがよくある話です。

私たちの身近な例としては、目の前の担当業務と将来のための改善活動(QC活動や研修など)のどちらを優先するかといった議論です。どちらも大切なのですが、目の前の業務を優先する部下と、改善活動を優先する上司が対立するという構図です。

また、新規事業の様々な施策を決定する場で、目指す事業ビジョンの共有がしっかりされていないために議論が噛み合わないということも経営層の間でもしばしば起こります。

比較的、現場に近い担当者は目の前の「木」についてはよく理解をしていますが経営側に近いほど現場の詳細については把握していないケースがあります。

また、経営者は会社の将来ビジョンである「森」については鮮明に描けていますが、現場の担当者は経営者と同じ解像度で見えているわけではありません。

お互いにそれぞれの頭の中で見えている世界の擦り合わせを行わないと、建設的な議論にならないのですが、お互いに「わかっているだろう」という思い込みでこの擦り合わせのプロセスを飛ばしてしまっていることが多いのが現実です。

やはり、何事もお互いに相手を理解するという姿勢が必要です。そして「木も見て森も見る」という状態をつくった上で議論をスタートさせることが肝要です。

ある意味での二律背反の課題に対して簡単に割り切らず、諦めずに挑戦し続けることが強い会社をつくります。忙しい中でもしっかりと時間をかけて対話を重ねるプロセスを大切にしていきたいと思います。

『知と知の融合』

先日、Link&Aグループ株式会社(以下リンク&エー)の株主総会がありました。

リンク&エーはウッドリンクの親会社(持ち株会社)であり、他にアルスホーム、ビルダーズサポート、エツサスの4つの事業会社がグループ会社として存在しています。

https://link-and-a.co.jp/
Link&Aグループ公式サイト

設立は2017年で設立当時はウッドリンクとアルスホームの2社のみでした。社名の由来は皆さんご想像の通り、ウッドリンクのLinkとアルスホームのAを取ってLink&Aグループです。

創業がウッドリンクで、後にアルスホームが設立、その後も次々と、Link&A社、B社、C社...のように、新たな事業会社が立ち上がることをイメージしています。

グループ共通の企業理念ES=CSを根本に据え、事業領域としては、木材から始まり、建材、建築、土木と木造建築業界の中で唯一無二の事業ポートフォリオを確立し、北陸の地で存在感のある中堅企業になることを目指しています。

そのためには各事業会社がそれぞれの強みを生かしてシナジー(相乗効果)を発揮し、グループだからこそ発揮できる価値を如何に生み出すか、つまり木造建築業界にイノベーション(変革)を起こすことが最大のテーマです。

イノベーションというのは知と知の融合を意味します。知と知が交わって化学反応が起き、新たな知が生まれるというプロセスです。

株主総会の懇親会の場ではそれぞれの事業会社の幹部メンバーが現状の課題や今後のグループとしてのありたい姿について、それぞれの想いを語り合いました。

一つ大きな収穫としては、年に一回の総会だけではなく、定期的にディスカッションする場をつくっていこうという話が上がったことです。

各事業会社の役員は毎月のリンク&エー取締役会で顔を合わせてディスカッションしていますが、役員以下の方たちが定期的に集まることはありませんでした。それぞれの業務に精通した幹部メンバーが集まることで、よりリアリティー且つディープな話合いができると考えています。

今後、知と知の融合によってリンク&エーとしてどのようなイノベーションを起こせるのか、とても楽しみです。

「常に新しい価値を創造する」
            企業理念第2章

『キャリアビジョン』

先日、入社5年~10年の社員を対象にしたキャリアビジョン研修を行いました。

会社から与えられた仕事を行うスタイルから自分がやりたいことをやるスタイルへの転換を目指した研修です。いわゆる、Will(やりたいこと)、Can(できること)、Must(するべきこと)の3つの重なりのWillの部分、自分の本当にやりたいことを軸に今後のキャリアビジョンを考えるという内容です。

先ずは自分が仕事で幸せを感じられるのはどんな状態なのかをイメージし、そのためには自分の何を変えなければならないのか、どのような行動をとらなければならないのか、という自己の成長課題をそれぞれが考えて発表し、ディスカッションしました。

参加者の皆さんが目指す「幸せを感じられる状態」というのは共通して誰かのために貢献している状態でした。いわば企業理念ES=CSを実現した状態です。

例えば、お客様が喜ばれる提案ができたとき、部下が抱える問題や悩みを解決できたとき、経営陣に対して会社が良くなる提案ができたとき、といった意見がありました。

自分の起こした行動によって対象となる誰かが喜んでくれて、満足している状態を共有できたときが自分も嬉しくなり、幸せな状態になれるということです。

心理学者アドラーも「幸福とは、貢献感である」という言葉を残しています。

自分が幸福になりたいのであれば、他人を幸福にする、つまり他人への貢献、組織への貢献、お客様への貢献、自分以外の誰かに貢献している状態が幸福を感じられるというのが人間の本質なのですね。そして、相手に利益を与えることで、自分にも利益が与えられるというのが世の中の理なのですね。

自分さえ良ければいい、他人のことはどうでもいいという考えで生きていては一人ぼっちの孤独な人生か利益を奪い合う争いの世界が待っていますよね。

これが人生の真実であり、人生は逆説であるという代表的な事例だと思います。

今回の研修で私が一番感動したのは、若い世代の方たちが本気で会社を良くしていきたいと思い、「もっとこうした方が良いのでは」といったアイデアをたくさん持っていることでした。

私たち経営陣としては若い方々がそれぞれのキャリアビジョンの実現に向けて、上司や周りの目を気にすることなく、思い切ってチャレンジできる環境をつくっていかなければならないと改めて思いました。


                    Bグループありたい姿 まとめ

『木材の新たな付加価値』

先日、出張の際に「東京をWOOD TOWNに」というテーマの企画展に立ち寄ってきました。

TOKYO WOOD TOWN 2040 山と木と東京
https://marunouchi.g-mark.org/twt2040.html

近年、木造建築の技術革新によって、東京駅周辺でも木造中高層ビルの建設が増えてきています。また、大阪万博でも会場のシンボルとなる世界最大級の木造建築物の大屋根(リング)が建設中です。


出典:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会

このようなトレンドは私たちが住宅用プレカット機械でできる中規模非住宅に対して木造化を推進しているのと同様に、一つ次元の高い中高層・大規模建築の世界でも着々と木造化が進められています。

これは近い将来、日々の生活の中でより木材を身近に感じられると共に、木材を使う意義がこれまで以上に認識されていくのだろうと思います。これは我々業界にとっては大変有り難く、光栄なことです。

この背景には木材は炭素固定の機能が備わっており、極めてエコで環境に優しい素材であるということがあります。とりわけ大手上場企業においてはESG投資の観点から所有する不動産からの炭素排出量を極力少なくすることが企業経営において避けては通れないテーマになっています。

建物の炭素排出量の評価を行う際に用いる計算(LCA:ライフサイクルアセスメント)としては木造か鉄骨か、あるいはコンクリートかというざっくりとした評価方法から、最近は木材一本一本のCO2排出量を計算して評価する方法の開発が進んでいます。そのような詳細計算をすればこれまでのざっくりした計算よりも更に木造の評価が高まるそうです。

そのような詳細計算をするためには木材1㎥あたりのCO2排出量が評価されていなければいけません。木材の生産過程で排出するCO2は製材と乾燥にかかるエネルギーが大半を占めるため、そのエネルギーを如何にバイオマス等の再生可能エネルギーを使用するかが高評価を得るポイントになります。

近い将来、木材製品それぞれに強度等級(E値やF値)が定められているように炭素排出量も表示される日がやってくると思います。そして、その数値が低い木材ほど付加価値が高く、差別化できるという時代がくるのでしょうね。 

これからの事業というのはただ単にお客様が求められるものを提供すれば良いということではなく、如何に社会課題に貢献していくかというフェーズに入りました。

これは近江商人のお客様よし、会社よし、社会よしの3方よしの考え方であり、商売の原点なのですね。

しっかりと時代が求めるニーズ、潮流を捉え、お客様からも社会からも選ばれる会社にしていきたいと思います。

『想いを叶えよ』

この時期は新卒採用活動において最終面接のフェーズであり、学生さんとの接触機会が増えます。

面接の場ではウッドリンクに入社して何をやりたいのか、人生で何を成し遂げたいのか、学生さんそれぞれが心に抱く「想い」を確認しております。

「大型木造非住宅の設計をしたい」
「地震に強いプレウォールをもっと世の中に普及させたい」
「全国NO,1に向けて新しい市場の開拓に貢献したい」

これらの想いは私たちの想いと勿論一致しており、これから新たな仲間が加わることにとても感慨深い気持ちになります。

幸せな人生とは、目標となる想いを持ち、そして誰かのために貢献すること、そのために成長し続けることであると私は考えています。

全ての原点は、自分は何をやりたいのか、誰のために貢献したいのか、という想いから始まります。

4月から新年度が始まりますが、皆さんの目標には想いが込められていますか?上から言われた単なる数字目標になっていませんか?

私の好きなアドラーの言葉を贈ります。

「誰かが始めなければならない。他の人が協力的でないとしても、それはあなたには関係ない。わたしの助言はこうだ。あなたが始めるべきだ。他の人が協力的であるかどうかなど考えることなく。」

是非、想いに満ち溢れた素晴らしい目標を掲げ、新年度のスタートを切っていただきたいと思います。そして想いを叶えるために自らが一歩踏み出す勇気をもって取り組んでいただきたいと思います。

リクルートサイトがリニューアルしましたので是非ご覧ください。
https://recruit.woodlink.co.jp/

『EQ(心の知能指数)』

先日、あるセミナーに参加したところ、とても良い気づきがありましたので共有したいと思います。話のテーマとしてはこれから活躍するリーダーはどうあるべきか、というものでした。

第一にリーダーは「正しい人間」でなければならないということでした。正しい人間とはEQ(心の知能指数)の高い人間であり、一言でいえば人徳があり誰からもリスペクトされるといったイメージでしょうか。

そのようなリーダーの下にはIQ(知能指数)の高い人間が集まります。そしてIQの高いメンバーはEQの高いリーダーの下でいきいきと主体的に働き、どんどん成果を上げます。そんなモチベーションの高いチームをつくることがリーダーの役割である、というのが今回のセミナーの概要です。

これまで社員の皆さんには「主体性を持って仕事をしましょう」というメッセージを幾度も発信をしてきましたが、そもそも我々リーダーがメンバーのやる気を引き出し、主体性を発揮できる環境を積極的につくろうとしてきたか、というのが今回の気づきです。

例えば、部下が業務でミスをしたときに相手の話を聞かずに一方的に指導していないか、部下と議論になったときに正論をかざしてマウントを取っていないか、これぐらい分かって当然だろう或いは忙しいことを理由に詳細な説明を怠っていないか、といったことを今一度、自問自答してみる必要があります。

これらは全て人間のエゴ(自我)というものであり、このようなリーダーの下ではモチベーション高く主体性を発揮するチームが生まれることはないですね。

リーダーは部下をマネジメントする前に自分のエゴ(自我)をマネジメントしなければならないということです。そして部下のマネジメントとは業務のマネジメントではなく、部下一人ひとりの心のマネジメントを行うことが本質なのですね。

これは日々の自分の言動を深夜や早朝の心が穏やかなときに振り返り・反省を行うことしかこの力を身に付けることはできません。いわゆる静かに自分の心に向き合う自己内省です。そして、部下のその日の表情や言動から部下の心の中の真実を想像してみるということの積み重ねがEQ(心の知能指数)を高めていくのだと思います。

京セラ創業者の稲盛さんが提唱する「考え方×熱意×能力が人生・仕事の成果をつくる」という方程式があります。

この中で最初の「考え方」が一番大事であると言われています。なぜなら考え方だけがマイナス100からプラス100まであり、考え方がマイナスになったら結果は全てマイナスになるからです。従って、正しい考え方、良い考え方を身に付けることが極めて重要であるということです。

これは冒頭の「正しい人間」と同義語であり、リーダーに限らず誰にとっても良き人生を生きるために大切なことなのですね。

当社の経営の根幹である「ES経営」を実践する上で、如何に目先の利益よりも理念勝ちで考えて行動できるか、永遠のテーマであると改めて感じました。

自分よりも部下、自分よりもお客様、自分よりも家族、自分よりも友人、このように他人のために尽くすことが最終的に自分の幸せにつながるという考え方で自然に行動できるよう、これからも修行を続けていきたいと思います。

EQ(心の知能指数)=相手の真実を感じとる力

『貢献価値の追求』

今回の能登半島地震で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

弊社では従業員全員の無事が確認でき、工場設備においても軽微な損傷にとどまり、幸いにも本日から通常通りの稼働を行うことができました。関係各方面の方々より沢山の励ましの言葉をいただきましたこと、この場をお借りして改めて御礼申し上げます。

今私たちができることは目の前の仕事に一生懸命に取り組み、良質な製品・サービスを提供することに尽きると考えております。

また、今回の震災で地盤の強度が建物被害に大きく影響していることが改めて分かり、地盤から考える耐震設計の重要さを実感いたしました。

これからも地盤、基礎、構造と三位一体で考える、地震に負けない家づくりを追求し、少しでも地域社会の発展に貢献できればと考えております。

「貢献価値の追求」

今年の経営方針テーマです。

一人ひとりが自分の強みは何か、なすべき貢献は何かを自ら考え、決定し、行動する。そして自己成長という人生のテーマを自らマネジメントできる、そんな自主自立した組織を目指して取り組んで参ります。

大変な一年のスタートとなりましたが、本年も従業員共々よろしくお願い申し上げます。

敬具

『ご縁に感謝』

当社は本日が仕事納めなのですが現在の気温は10度で絶好の大掃除日和になりました。今年は暖かくて過ごしやすい年末年始になりそうですね。

この時期にいつも思うことが、一年があっという間だったという事と同時に、いろんな事があり過ぎて3年ぐらい経っているのではないかという感覚です。

手帳を見ながら一年を振り返って感じることは有り難いことに今年も沢山の方とのご縁をいただけたということです。

「袖振り合うも多生の縁」

たまたま知らない人と道で袖が触れ合うようなちょっとしたことも深い因縁であるという意味の言葉です。人とのご縁をどのように活かすかでその後の仕事や人生が決まります。

これからもご縁をいただけたことの意味を考え、そしていただいたご縁に感謝することを心掛けていきたいと思います。

今年もお客様、協力業者の皆様には大変お世話になり感謝申し上げます。そして、会社の仲間にも感謝いたします。

皆様のおかげで実り多い素晴らしい一年となりました。

どうか、皆様も素晴らしい年をお迎えください。