皆さん、こんにちは。
上越店営業課庶務の小竹です。
今年で入社してから10年目となります。入社した年に初めてのブログを書かせていただき、今回は10年ぶりのブログです。
2022年に息子を出産し、産休・育休を経て現在に至ります。仕事に復帰してから来月で1年が経ちますが、育児と家事、そして仕事との両立で目まぐるしい日々を過ごしています。
庶務の業務は、主に見積書作成、発注・出荷伝票出力、そして請求書発行処理を行います。長期休暇から復帰して一番驚いたこと、それは社内のペーパーレス化が進んでいたことです。
新しい機器の操作方法の習得には時間がかかりましたが、上越店の皆さんに助けていただき徐々に仕事に活かせるようになりました。皆さんいつも優しく教えていただきありがとうございます!
さて、私の仕事復帰と同時に息子の保育園生活もスタートしたわけですが、最近は保育園からの帰り道に息子と一緒に楽しんでいることがあります。息子は働く車が大好きで、消防署で消防車や救急車を、重機置場でショベルカーなどを見てから帰宅します。大きい車を見て「かっこいいね!」「またいこうね!」と喜ぶ顔が私の活力になっています。
息子からよく「これはなに?」「なんで〇〇なの?」と聞かれることがあります。
私は、難しいことを言ってもまだ理解できないだろうと曖昧な返事をして話を逸らしていました。ある日、同じことを何度も尋ねてくるので、息子に分かるような言葉を選び、理解度を確認しながら伝えていくと、時間はかかりましたがきちんと理解してくれたのです。
私自身、相手が子どもだからと伝えること自体を諦めていたのだなと反省しました。
これは仕事でも同様に、一方的に伝えるのではなく相手に伝わりやすい表現や順序立てを行い、理解度を確認しながら伝えることが大切なのだと息子のおかげで気付くことができました。
保育園入園当初は単語しか話せなくてよちよち歩きだった息子ですが、今では自分の気持ちを言葉で伝えられるようになり、時には冗談を言って笑い合い、親も追いつくのが大変なくらい走り回れるようになりました。これからも親子ともども成長できたら嬉しいなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。